岩手山山頂から

岩手山山頂から
岩手山山頂から焼き走り溶岩流を望む。山って、自分の心にエネルギーをいつも与えてくれるから好きです。

2021年7月21日水曜日

自己中を考える・・・自己中と対峙するためのプラスの言葉

 自己中心的で攻撃的な言動をする子供っていますよね・・・

私が勉強を教えた子供の中にもその類の子供はいました。

私・・・いつもいう言葉「はぁ?なんでできない?」

「いいから黙っていう事聞け!」などとどなり声挙げるんですよね・・・

 これをやってしまうと、子供との関係性は極めて悪くなります。

それでも必要な時には致し方ありません。

 

 では、どのような働きかけを子供にしたらいいでしょうか?少し考えました。

「はぁ?なんでできない?」じゃなくて、 「そのやり方でなく、この方法で

考えてみたらいいんじゃない?」とかあたりが柔らかくていいですよね。

否定してみたり攻撃的になれば、相手だって攻撃的になるものです。そして

やる気も一気になくなってしまうでしょう。 

 子供が調子良くなって、いい気になってる時はどうする?

褒めてのばすっていう言葉がありますが、これは、現実問題日本人には

無理があります。日本には褒めるという文化が基本的にありません。

日本にあるのは謙遜の文化・・・「その洋服お高かったでしょ?」 

               「そうでもなくってよ?」

これ、褒められているのに、喜ばないそぶりを見せる謙遜です。

子供が調子よく、調子に乗ってる時には、適度なブレーキが必要なんです。

自分だけじゃないよ・・・周りにいるみんなの様子もみて手伝える時は

手伝ってあげてなどと子供が客観視するために言葉を発するべきでしょうね。


 よく言う言葉に、「いいよ!その感じで・・・」これってよく言います。

自己中心的な子供の特徴に、ナンバーワンになろうとする特徴があります。

オンリーワンがいいのにね。 例えば、「理解の速さ一番だよね?」

「笑顔が一番だよね?」こういう具体的な「いいよ!」って必要です。

いいところを一番だよってはっきり伝える事だ児ではないでしょうか?

具体的というところで本人の自信につながってくるのだと思います。


 自己中心的な子供は、コツコツやることがとっても苦手です。

同時進行で物事をすすめることができない子が多いような気がします。

物事に優先順位をつけて取り組ませる働きかけがとっても大切です。



 自己中心的な子供だけでなく、大人にも必要な対処方法かもしれません。

私、多くの親子を見てきていますが、親子ともども自己中という

組み合わせも珍しくありません。

 自己中がすべて悪いとは言わないけど、周りが対処すべきだけでは

ないんです。自己中なりに考えてほしいなぁと思うこのごろ。


 自己中について、ご意見ある方、どうぞ遠慮なくコメントしてください。

自己中の方、文句があればご遠慮なくコメントしてください。

こんなことを言う私だって、相当な自己中ですよね(笑い!)

 


 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは承認制なっておりますので
内緒の場合はその旨もご記入ください。

夏休み中にちょっと読んだらオモシロイ!・・・高校生向け課題図書

  宇都宮大学の杉田教授の「カラス学のすすめ」を読んでみると、 すごくオモシロイ。 私は、ありとあらゆる種類の本を読むが、この手の研究書を目にすると、 どこか興味津々となる。研究者が面白おかしく書くと言っても、笑い転げる ほどの面白さはまったくない。それでも・・・この本はオモシ...